top of page
頭蓋の発育 頭蓋冠・頭蓋底・上顎・下顎で分けて考えよう!
成長・発育>顔面頭蓋の発育>頭蓋の発育
頭蓋冠の発育
頭蓋冠の発育は大脳の発育の影響を受けるため神経型の発育パターンを示す。縫合性の骨成長と骨膜生の骨成長が主となる。


➕
➕
➕
➕
➖
➖
➖
➖
大脳
大脳
骨膜性
骨膜性
➕
➕

大脳


大泉門
小泉門
前側頭泉門
後側頭泉門
大泉門:1歳6か月
小泉門:2~3か月
前側頭泉門:6か月~1歳
後側頭泉門:1~1歳6か月
解剖学との違い
大泉門の閉鎖時期は解剖学と小児歯科学では違う見解をとる。解剖学では2歳〜3歳であるのに対して小児歯科では1歳半としているところを留意したい。
頭蓋底の発育
頭蓋底は脳の発育の影響を受け、神経型の発育パターンを示すが、顔面頭蓋との堺にあるため、一般型の影響を部分的に受ける。主な成長様式としては、骨膜性成長、縫合性成長、軟骨性成長がある。
蝶篩骨軟骨結合

蝶篩骨軟骨結合:7歳
蝶形骨間軟骨結合:0歳
蝶後頭軟骨結合:20歳
蝶形骨間軟骨結合
蝶後頭軟骨結合

参照:歯科医師国家試験
縫合部を見極めるポイントは縫合部がトルコ鞍の前にあるか後ろにあるかです。
bottom of page